天之御中主神社(妙見神社)は藩政時代には妙見廟として、薩摩の名社として伝えられおよそ八百年の昔(土御門天皇の御代)、正治年間(鎌倉時代の初期)薩摩の人々を苦しみより助け、福寿増益を計る為に紀州那智山よりお迎えしております。三国名勝図会巻十九等によれば妙見廊、地頭館より子の方一里許、宇宿村にあり例祭一歳六度、其の中十一月二十六日を正祭とす。紀州那智山より護下り今の地に鎮座す、恕翁公(第七代島津元久)の命によりて、応永年中、福昌寺より祭田寄附(神領九石)あり、今に其の祭田を以って祭供を奉るとなり、當廟は霊験特に明らかなりとて、都鄙の人常に信詣す、とあります。当社においては島津初代忠久公の薩摩入国の時、鎌倉から背負って奉齊したという記録と、同じく初代島津薩摩入国の時、和歌山県紀州那智山から護下って鎮座したとの記録がありますが、古い文献等を照らし合わせてみると、おそらく紀州那智山からの勧請ではないかと思われます。薩摩国宇宿村で鎮座されたのが、およそ八百年前、その後、島津七代元久の時、応永年間(1394〜1427)大体今から六百年前、元久公の命により祭田(神領九石分)を寄附(現在は残っていない)されたようであります。また、当社は非常に御霊験あらたで当時宇宿村は郊外だったにもかかわらず、都市部の人達の祈願や参拝が絶えなかったようであります。

 
当天之御中主神社(妙見神社)の御社殿は昭和三十一年御改築致しましたが、築後五十年を経て長年の風雨により損傷が著しく、蟻害もひどく、御鎮座八百年を記念して平成十七年春に着工し、同年十一月二十八日夜、県内外より集まった総勢二十一名の神職の奉仕により、氏子崇敬者神徒会の皆様の見守る中、御祭神を新社殿に還す正還座祭を斎行し、翌日竣功の祝いの祭である奉祝祭を斎行し、御社殿が竣成致しました。社殿は本殿流造りの拝殿は八棟造りとなっており、非常に縁起がいいとされております。
 
平成17年11月28日〜29日に行われた正還座祭・奉祝祭の様子
(※画像をクリックすると拡大表示されます)
 
 
厄除・八方除・安産・病気平癒・学業上達・受験合格・商売繁盛・交通安全など当神社は、三国名勝図会にもあるように、古くより御霊験が明らかで都市の人々が常にお参りされる神社でございました。現在でもその御神徳は実に広大無辺で御昇殿祈願祭を随時斎行しております。皆様も御祈願をお受けになり一年間の御守護、開運を祈られることをお勧め致します。
 
 
 

 

 

 

 

〒890-0073 鹿児島県鹿児島市宇宿6丁目7-1  天之御中主神社(妙見神社) TEL099-264-0011
Copyright(C) 2006 MYOUKENJINJA ALL Rights Reserved.